
要約
輝かしい将棋の世界の裏を書いた本。
プロ棋士になるためには、奨励会と呼ばれる育成機関に入会する必要がある。
奨励会ではプロ棋士を目指す子供が全国から募り、日々凌ぎを削っている。
実力がある者は中学生でもプロになれるが、実力が無ければすぐに蹴落とされる厳しい世界。
その最たる例が「年齢制限」。
ある年齢に達するまでに規定の段位を満たすことができなければ、問答無用で退会になる。
現在は藤井聡太さんに代表されるように、将棋界の明るい側面がよく取り上げられている。
本書は敢えて日の目を浴びなかった者達を取り上げることで、勝負の世界の厳しさを描いている。
感想
将棋とは、こんなにも恐ろしい世界なのかと愕然とした。
(将棋だけでなくスポーツなど、勝負の世界はどこも厳しいものだろうけど)
挑戦しながらも夢破れた者達。
年齢制限に怯え、いつしか誕生日を迎えるのが怖くなる…
という箇所は特に恐怖を感じる。
同期や年下が次々と結果を出していく中で、取り残される自分…
自分だけでなく、家族までもが勝負の世界の奈落に転げ落ちていく…
勝負の世界はこんなに厳しいものなのか。
自分がいかにぬるま湯に浸かっているのか、改めて実感する。
趣味で指していた将棋が怖くなった。
勝ったら「やったー」、負けたら「ふざけんな!」と悪態をつく。
藤井聡太さんや羽生善治さんの結果に一喜一憂する。
こんな軽い気持ちで将棋に取り組んでいた自分が恥ずかしい。
何にも挑戦したことがない自分が恥ずかしい。
「何かに一生懸命に取り組んだことは大きな財産になる」
という。
挑戦して叶わなかった人は本当にそう思えるのかなぁ。
それでも何かに打ち込み、努力した人は本当に尊敬できる。
自分もそうありたい、と思った。