
数年前に話題になった本。
夜ダラダラと起きてしまったり、
日中眠気を感じることが多いので
睡眠について学びたいと思い、読んでみることに。
感想
感想というか、初めて知ったことのメモ。
最初の90分間が大切!
睡眠は最初の90分間が最も大切。
眠り始めて最初の90分間では
- 自律神経の回復
- 成長ホルモンの分泌
といったことが脳内では行われている。
だからこそ入眠のための準備も大切。
どうしても睡眠時間を削る場合は
夜更かしするのではなく、
とりあえず90分だけ寝て、その後起きたほうがいいとのこと。
眠りスイッチとなる体温と脳
体温が下がると眠くなるため、寝る前には体温に注意する。
特に入浴。
入眠の2時間前には済ませる。
また体温を逃すために、靴下を履いて寝ない!
(自分はいつも履きっぱなしでした…)
いい眠りはいい目覚めから
起きたら日光を浴びる。
これはよく言われることだけど、
自分は全くできていない…
まずは早朝の散歩を日課にしよう。
アラームは2回に分ける
いきなり起きるでのはなく、脳に
「起床の準備」をさせたほうがいいとのこと。
これは知らなかったなー。
早速やってみよう。
朝食を食べる
当たり前のことだけど、全然できてない…
- エネルギー補給
- 噛むことで脳を活性化
というメリットがあるとのこと。
でも起きてすぐにお腹が空かないんだよなー
と思ったらそれは不健全の証拠らしい…
いい眠りは朝から。
いい眠りが1日の成果に関わる。
朝ご飯をちゃんと食べないとなー。